日野ゆう子の英語コーチング(京都・オンライン) 〜英語上級者のスピーキング力をマンツーマンで養成〜

思い切って言ってみて良かったなあと思った出来事

Jul 31, 2025

 海外や異文化とのやりとりの中で、

「相手に無視されているのでは?」

「自分だけ外されている?」

そんな気持ちになった経験はありませんか?

 

先日Facebookに投稿したところ、多くの反響をいただいた体験談を、ブログでもシェアします。

海外の方とのコミュニケーションはもちろん、日本人同士でも起こりがちな誤解についての気づきです。

参考になればうれしいです。

 

海外コースでの体験

今、言語に関係するコーチングを再度学ぶために海外コースを取っています。

毎回3時間、講義を聞いたり、意見を交換したり、コーチングをし合ったりと、濃い時間が過ぎていきます。

そんな中、意見交換をするために割り当てられたブレイクルームでの出来事。

 

会話が進んでいくのに、自分だけ…

私は初対面の3人のグループに入ったのですが、会話が私を飛ばして進んでいくのです。

様子を見ようと5分ほど経過しましたが、私の存在はまったくないようで、2人が盛り上がっていました。

 

「ヨーロッパの人たち同士だから話しやすいのかな?」

「え、仲間外れってこと?」

「でも、これはさすがに失礼では?」

 

色々な思考が頭に浮かびます。

 

思い切って声をかけてみた

「こんなことでモヤモヤしていても仕方ないな」と心に決めて、会話の内容に「その内容について興味があるからもう少し詳しく聞かせてくれる?」と思い切って聞いてみました。

すると──

 

「!!!え、もう一人いたの?本当にごめんなさい。全然気が付かなかった、スクリーンに見えていなかったの」

と、とても驚いた様子。

なぜか私のウィンドウが表示されていなかったようなのです。

 

それからは、とても有意義なやり取りができて、思い切って会話に入って本当に良かったと思いました。

 

勝手な想像のドラマを止める

もし声をかけていなかったら、

勝手な想像のドラマが流れ続ける

そのままブレイクルームが終わる

そのグループの人たちに嫌悪感を持つ

残り10回ある講座の受講が少し気が重くなる

 

…そんな流れになっていたのではと思います。

 

もちろん、声をかけて、もし彼らが本当に意図的に私を飛ばしていたと分かった場合、もっと嫌な思いをしたかもしれません。

でも、その時は「そんな人たちなのだな、残念、まあいいか」と逆に吹っ切れたはずです。

 

善意を誤解せずにすんだこと

今回は、

  • 善意の人たちを勝手に誤解せずにすんで本当に良かった
  • ちょっと迷った時に「よし」と一歩踏み出してみるって、やっぱり大切だな

と改めて思うきっかけになりました。

 

英語を話すスキルと自信「最速」の育て方【限定セミナー】

 

「いつになったら英語が話せるようになるんだろう…」

英会話が苦手だった元TOEIC講師の私が、かつて何より知っておくべきだったことをギュッと詰め込んだ60分の限定セミナーです。

8割以上の方が変化を実感した、英語を話せる自分への最初の一歩。

この機会にぜひご視聴ください。

 

セミナー視聴はこちら

  


 

オンライン・京都 スピーキング力養成英語コーチング Kyo English Lab

 

(48時間以内にお返事をしております。お返事が未着の場合はお手数をお掛けしますが迷惑フォルダ等の確認をお願いいたします。)

 


 

TOEICハイスコア でも英会話が苦手な方へショートカットの英会話力づくりを行っています。

プロフィール 日野ゆう子

英語講師歴計14年のべ3000人に指導経験/上級言語コーチ(国際コーチ連盟認定)/TESOL 英検1級/ 発音指導士/Versant スピーキング70/ Global dexterity practitioner(異文化への適応をサポートしています)

私自身はTOEIC講師→英語をスムーズに楽しく話せるまでに約17年かかてしまった為「効率のよさ」に重きをおいています。